きっかけ
甲府で「ベジ」イベント・マルシェをやったらどうなるんだろう…
そんなところからスタートしたマルシェです。
ベジって特別な感じもしますが、そうではなく日常と変わらないものもあります。
「なんで、ベジ料理を食べるのか」それは人それぞれなんですけど知ってほしいのは、
ベジって意外に美味しくて楽しいってこと。
もうちょっとベジ料理を食べるメリットが知りたい…
もう少しいろんなお店の料理を食べてみたい…
そういった、きっかけ作りになるマーケットを目指しています。
甲府駅前
ということ
なぜ「甲府駅前」なのか?
一番こだわったのは「駅からも歩いて行ける距離であること」
ベジやオーガニックのイベント・マルシェは車でないといけないものが多く、
目的をもって楽しみに行くことが多いと思います。
僕もそういった場所に行くのはとても楽しみです。
でもフラッとたまたま通りかかってベジフードを知ってもらえたら…
車以外でもアクセスしやすい場所… 車でも周辺に駐車場がある会場…
そんなわけで甲府駅から0分?よっちゃばれ広場。
甲府駅前には、北口・南口両方にお買い物を楽しむ場所があります。
マーケットに来たついでに街中へ…
街中に来たついでにマーケットへ…
そんな、循環が生まれますように。
ベジ?
「ベジフード」「ヴィーガンフード」とは、100%植物性の食べ物のことです。
野菜たっぷりという意味ではありません。
ただ、ベジタリアン・ヴィーガンだけの食べ物という意味でもありません。
世界には、宗教上の理由で食事に制限があったり、「ミートフリーマンデー(Meat Free Monday)」という活動などがあります。
様々な理由がありますが、「ベジフード」は多くの方たちと食卓を囲みやすい食事と考えています。
また、イベント主催者またヴィーガン料理専門店の店主としての願いは…
ベジタリアン・ヴィーガンの「専門店」を増やすことではなく「ベジフード」も扱うお店が増えていくことが、より多様性があり持続可能な社会を作っていくと信じています。
(もちろん専門店が増えることも嬉しいですが…)
甲府の
多様性
イベントの話しとはそれてしまうかもしれませんが…
古いお店から新しいお店まで、どこか懐かしい感じのお店が集まる甲府中心市街地。
お店や会社が1000店舗以上あるそうです。
その中でダントツに多いのは飲食店でしょう。
山梨県内にこれだけの飲食店が集まっている地域は他にありません。
しかも、本当に幅広いジャンルの飲食店があります。
地場のものから、お寿司屋さん、各国の家庭料理…気軽な居酒屋さんからフルコースのお店まで、多様性の充実度はふらっと旅行に来てもおそらく食事に困らないと思います。
もし…
そうした様々なお店の動物性を使っていないメニューにだけ「V」(ベジタリアン・ヴィーガン)マークのシールをつけたら…特に外国人の方は助かるのではないでしょうか?
また、ベジだけでなく、アレルギー表示や障害への対応・ハラールなど…お店によってできる事とできないことがあるけど、うちはこんなことできるよ~っと発信できたらステキなことだと思っています。
今までも、様々な意味の多様性を許容してきたのが街中の魅力であったし、おそらく今後も個性豊かな店主さんたちによって、そうなっていくのでしょう。
それが、小さなお店がたくさん集まった街「商店街の魅力」と考えています。